次の方法で共有


<assert> 要素

更新 : 2007 年 11 月

Debug.Assert メソッドの呼び出し時にメッセージ ボックスを表示するかどうかを指定し、メッセージの書き込み先のファイルの名前も指定します。

<configuration> 要素
  <system.diagnostics> 要素
    <assert> 要素

<assert assertuienabled="true|false" logfilename="file name"/>

属性と要素

以降のセクションでは、属性、子要素、および親要素について説明します。

属性

属性

説明

assertuienabled

省略可能属性

Debug.Assert メソッドが false になったときにメッセージ ボックスを表示するかどうかを指定します。

logfilename

省略可能属性

Debug.Assertfalse になった場合のメッセージの書き込み先のファイルの名前を指定します。

assertuienabled 属性

説明

true

メッセージ ボックスを表示します。これは、既定の設定です。

false

メッセージ ボックスを表示しません。

子要素

なし。

親要素

要素

説明

configuration

共通言語ランタイムおよび .NET Framework アプリケーションで使用されるすべての構成ファイルのルート要素です。

system.diagnostics

メッセージを収集、格納、およびルーティングするトレース リスナとトレース スイッチを設定するレベルを指定します。

解説

<assert> 要素の属性は、両方とも省略可能属性です。メッセージの書き込み先のファイルを指定せずにメッセージ ボックスを無効にするか、またはメッセージ ボックスを有効なままにして、メッセージの書き込み先のファイルを指定できます。

使用例

Debug.Assert の呼び出し時のメッセージ ボックス表示を無効にし、メッセージを c:\log.txt に書き込む方法を次の例に示します。

<configuration>
   <system.diagnostics>
      <assert assertuienabled="false" logfilename="c:\log.txt"/>
   </system.diagnostics>
</configuration>

参照

参照

トレースおよびデバッグ設定のスキーマ

Debug