次の方法で共有


ソースとして使用するメタデータ

更新 : 2007 年 11 月

メタデータをソースに指定すると、読み取り専用バッファで C# ソース コードとして扱われるメタデータを表示できます。これにより、(実装を含まない) 型およびメンバの宣言を表示できます。メタデータをソースとして表示するには、プロジェクトまたはソリューションから使用できないソース コードを持つ型またはメンバに対して [定義へ移動] コマンドを実行します。

ms236403.alert_note(ja-jp,VS.90).gifメモ :

internal として宣言されている型またはメンバに対して [定義へ移動] コマンドを実行すると、統合開発環境 (IDE: Integrated Development Environment) では、参照先のアセンブリがフレンド アセンブリかどうかに関係なく、型またはメンバのメタデータがソースとして表示されません。

メタデータは、コード エディタまたは [コード定義] ウィンドウでソースとして表示できます。

コード エディタでメタデータをソースとして表示する方法

ソース コードを使用できない項目に対して [定義へ移動] コマンドを実行すると、その項目のメタデータのビューを含むタブ付きドキュメントは、コード エディタでソースとして表示されます。[[メタデータから]] の前にある型名は、ドキュメントのタブに表示されます。

たとえば、Console に対して [定義へ移動] コマンドを実行した場合、Console のメタデータは、コード エディタで、その宣言のように C# ソース コードとして表示されますが、実装を含んでいません。

ソースとしてのメタデータ

[コード定義] ウィンドウでメタデータをソースとして表示する方法

[コード定義] ウィンドウがアクティブな場合や表示されている場合、IDE では、コード エディタでカーソルの下にある項目、および [クラス ビュー] または [オブジェクト ブラウザ] で選択されている項目に対して自動的に [定義へ移動] コマンドが実行されます。その項目のソース コードが使用できない場合、IDE では、その項目のメタデータがソースとして [コード定義] ウィンドウに表示されます。

たとえば、コード エディタで Console という単語にカーソルを配置した場合、Console のメタデータが [コード定義] ウィンドウにソースとして表示されます。このソースは、Console の宣言に似ていますが、実装を含んでいません。

[コード定義] ウィンドウに表示される項目の宣言を表示する場合は、項目を右クリックし、[定義へ移動] をクリックします。

参照

参照

[コード定義ウィンドウ]

[シンボルの検索結果] ウィンドウ